【実施時期】 2023年度夏休み(8~9月末頃)
【実施イメージ】 Day1:オンライン(半日程度)、Day2:対面(一日程)、Day3:オンライン(半日程度)
【受入事業所】 山形県最上地域に事業所を有する企業
【対象学生】 大学院、大学、短大、高等専門学校、専門学校等に通う学生
(出身・居住地域不問ですが、対面インターンシップに参加できることが条件となります。)
 ※受入事業所によって条件を付す場合あり。募集詳細をご確認ください。
【助成】 助成対象:「もがみ学生インターンシップ」参加学生のうち、自宅等から訪問企業間の移動を要する学生の交通費(実費程度)

インターンシップの流れ図.png

【受入事業所一覧】

事業所名
1 ㈱ヤマトテック
2 山形東亜DKK㈱
3 ㈱山形メタル
4 ㈱キリウ山形
5 ケーイービー・ジャパン㈱
6 ㈱ジイエムシーヒルストン
7 ㈱ケミトックス
8 山形航空電子㈱

詳しくは、以下をご覧ください。PDFはこちら(0.7MB)

1.㈱ヤマトテック
 <会社紹介>
 スマートフォンに使われる電子部品に「めっき」処理をしている140人規模の製造業の会社で、山形県内の他、東北各県の大学・短期大学・高等専門学校等出身のOGOBも多数在籍しています。ISO認証認証工場で環境にやさしいものづくりをしており、最近はDXやSDGsにも積極的に取り組んでいます。新規開発にも力を入れており、実験専用設備を有しています。インターンシップでは、「めっき」というきれいな金属の薄膜を工場でどのように作り込んでいくのかを、ぜひ体験してください!
 <インターンシップ日程>
 対面(現地:山形県新庄市内弊社事業所)でのインターンシップを8~9月の中で1日間予定(別途、オンラインで事前・事後学習を半日程度実施)。
 <インターンシップ概要>
・事前学習では、リモートで、参加目的とインターンシップ中の目標を確認し、プログラム内容とのすり合わせを行う予定です。
・現地でのインターンシップは、事前学習から2週間後をめどに実施します。午前は、工場見学、「めっき」の勉強会、午後からのプログラム説明をおこないます。午後は、希望に応じたプログラムの実施およびレポート作成をおこないます。主に、技術部に関わる「開発」または「現場(生産技術)」のいずれかの内容を体験いただく予定です。
・事後学習は、事前学習での目標の達成度や、今後に活かせそうな内容があったかなどを振り返ります。
 <その他>
・交通費は、全額支給します。
・現地でのインターンシップでは、作業着・帽子・内履きが必要です。作業着・帽子が無い場合は、当社から貸し出しします。
・参加特典として、心ばかりの品ですが関連会社製品OrBS(オーブス)の衛生商品やスキンケア商品等を準備しています。
・SEM(走査電子顕微鏡)がありますので、拡大して見てみたい物があれば、ご持参ください。実際に操作して見てみましょう。

2.山形東亜DKK㈱
 <会社紹介>
 プロセス用分析機器、上下水用計測機器、大気用分析機器製造/自社製品(pH計・ORP計・溶存酸素計・電気伝導率計・電圧温度変換器)の製造・販売
 <インターンシップ日程>
 3日間/オンライン(半日)~対面(1日)からオンライン(半日)
 <インターンシップ概要>
 1日目 会社説明(当社の取り組みについて)事前打ち合わせ(受入れ日時、受入れ先など)先輩社員インタビュー
 2日目 打合せ、工場案内、製品説明および業務体験
 3日目 振り返りおよび研修担当者インタビュー
 <その他>
 地球環境保全に興味をお持ちのかた、お待ちしております。
 地球の大気、水質の環境保全に貢献する当社の機器に興味をお持ちのかた、お待ちしております。

3.㈱山形メタル
 <会社紹介>
 1974年創業の来年で50年になる会社です。
金属板から様々なものを造っており、主力製品は建築物に使用される内外装パネルで、こちらは当社がメーカーとして存在しております。一方で多種多様なメーカーの協力工場としても様々な金属製品を造っており、幅広い金属製品に対応可能な汎用性の高い設備と技術を兼ね備えているところが特徴です。
 <インターンシップ日程>
 Day1:オンライン事前面談 1時間程度
 Day2:企業見学、就業体験 5時間程度
 Day3:オンライン反省会  1時間程度
 <インターンシップ概要>
お出迎え
2時間:会社概要説明&工場見学
3時間:就業体験、次のA、Bから選択。
  A:板金寸法検査(図面と製品で寸法に相違が無いか検査をする)
  B:塗装付帯作業(塗装後の製品に部品の組付け等を行う)
お見送り

4.㈱キリウ山形
 <会社紹介>
 当社は、本社である株式会社キリウの100%出資子会社及び住友商事グループの自動車部品メーカーとして、自動車用のブレーキディスク・ブレーキドラムの製造を行っている会社になります。
 <インターンシップ日程>
 (予定)
・8月9日(水)
・8月23日(水)
・9月6日(水)
・9月13日(水)
※上記日程以外にも随時開催いたしますので、是非ご相談下さい!
 <インターンシップ概要>
【鋳造技術&機械技術お仕事体験コース】
Day1:事前学習(オンライン実施:1時間30分程度)
 内容 自動車業界及び会社概要説明・ 仕事内容紹介等
 ※仕事体験(対面)日の1週間前に実施予定
Day2:仕事体験(対面実施:1日 8:00~17:00)
 内容 鋳造技術職場体験(CAD操作、鋳物の機械試験 等)・機械技術職場体験(NC、PLCプログラミング体験 等)
Day3:事後振り返り(オンライン実施:1時間程度)
 内容 体験に関してのフィードバック 等 
 ※仕事体験(対面)日の2~3日後に実施予定
 <その他>
・仕事体験当日は、こちらでご用意する作業着等を着用いただきます。
・交通費は、上限10,000円迄支給いたします。

5.ケーイービー・ジャパン㈱
 <会社紹介>
 ケーイービー・ジャパン株式会社は、1976年に、電磁クラッチ・ブレーキの専門メーカーであるドイツKarl E.Brinkmann GmbH(現KEB Automation KG)と、我国のチェーン・スプロケット製造販売の草分けである山久チヱイン株式會社(現ツバキ山久チエイン株式会社)との合弁事業株式会社ケーイービー・ヤマキューとして設立され、2007年には、商号をケーイービー・ジャパン株式会社と改め、電磁クラッチ・ブレーキの製造販売を中心に、減速機・モーター駆動ユニット、インバータ等のラインナップも強化し、各産業分野のアプリケーションニーズに応える製品群を提供しております。
こうした歩みの中で、KEBグループは、最先端の技術をユーザーの皆様とともに実現することを目指し、社員一丸となって、鋭意、この目標に取り組んでおります。
 <インターンシップ日程>
 8月7日(月曜)~10日(木曜)または、8月28日(月曜)~31日(木曜)の期間
 <インターンシップ概要>
 今回は、弊社製品群の中で、インバータやギヤードモータ・サーボモータ等ドライブコンポーネントに限定。設計・製造はドイツ本社となりますが、これらの輸入した製品をどのように提案して、日本のお客様に使用してもらったか等のソリューションについて。
 <その他>
 国内で設計・製造しているブレーキやクラッチの製品群の紹介。工場見学

6.㈱ジイエムシーヒルストン
 <会社紹介>
 シャフト型リニアモーター(商品名:シャフトモーター)専業の設計、開発、製造、販売会社(メーカー)です。このモーターは直動のリニアモーターであり、半導体製造装置や精密金属加工装置等の他、精度を求めらる装置の駆動源として使われます。国内の他海外にも多く販売しています。
 <インターンシップ日程>
 ご相談下さい。
 <インターンシップ概要>
 シャフトモーターやこれに関連する部品等の設計、作図を体験して頂きます。
 <その他>
 実施場所:弊社工場
弊社までの交通費を負担致します。公共交通機関を利用する場合には新庄駅から弊社までの送迎を行います。作図に必要な機材等は準備致します。
その他ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。

7.㈱ケミトックス
 <会社紹介>
 「公正中立で世界レベルの第三者試験機関」
ケミトックスは創立より49年間、完全独立資本の公正な第三者試験機関として様々な評価試験を行ってきました。試験業務を通して皆様が安心して暮らせる安全な社会づくりに貢献しています。
 <インターンシップ日程>
 8~9月随時募集(1dayインターンシップ)
 <インターンシップ概要>
 高分子材料の安全性を評価してみよう!
プラスチック材料の安全性評価に関わる規格について学び、実際に評価試験を行っていただきます。そして、その結果を元に試験機関として発行する報告書の作成業務も経験していただきます。一連の業務体験を通して、普段意識することのない安全性規格の重要性や、安心して暮らせる社会の根幹を支えている仕組みについて目を向ける機会になっていただければと思います。

8.山形航空電子㈱
 <会社紹介>
 日本航空電子工業株式会社(東京証券取引所 プライム市場上場)のグループ会社としてスマートフォンやウェアラブルデバイス、モビリティ、インダストリアルなど様々な分野に使われるコネクタを製造しています。事業活動を通じて持続可能な社会の実現(SDGs)にも貢献し、世界中の人々が持続的で豊かな暮らしができるよう私たちは確かなものづくりで世界を新しい時代へとつないでいきます。
 <インターンシップ日程>
 2023年9月中旬以降
 <インターンシップ概要>
(1日目)オンライン開催
 ・自己紹介、会社説明、事前打ち合わせ など
(2日目)インターンシップ(来社にて実体験)
 ・現場実習、OBやOGまたは若手社員との懇談
(3日目)オンライン開催
 ・感想や振り返り、フィードバック、質疑応答 など
<その他>
 ・詳細な日程等に関しましては事前にご連絡下さい。

※本インターンシップは、山形県最上総合支庁の「オールもがみインターンシップガイドブック実践事業の一環として取り組まれているプロジェクトのひとつになります。