65b.jpg代表取締役 早坂広行さん

新たな産業として高め、最上から全国へ
~内装ドアの量産事業で地域にインパクトを~

●どんな会社でしょうか。

 当社は、建物の内装品メーカーで、主にドアを製造しています。創業は、最上町で私の父が始めた建具屋です。父は根っからの職人で戦後、住宅が多く建てられた時代に職人としての技術を磨き、地元に建具屋を開きました。
 私は、高校卒業後に修行のために他社で営業職を経験してから、1989年に地元に戻りました。営業職や、地元に戻ってから経験した建具屋の二代目としての仕事では、社会の厳しさをたくさん味わいました。

●その後、生業を会社化されました

 はい。徐々に住宅が洋風化し和室が減っていくなかで、ふすまや障子、欄間といったこれまでの建具作りでは生き残れないとの危機感がありました。当時の取引範囲は最上郡、山形、仙台あたりでしたが、会社として地域にインパクトを与える事業規模にするには、取引を全国に広げ、生業ではなく「産業」にしなければいけないと考えていました。そこで会社化し、業務に内装ドア製造を取り入れました。私のこの決断を父は応援してくれました。これまで築き上げた自らのやり方と異なる決断に背中を押すのというのは、なかなかできないことだと思います。そんな父は、仕事のパートナーとして心強かったですし、今でも尊敬できる存在です。そして製造という産業として歩み始めたからには、後には引けないと覚悟を決め、誰よりも努力しました。

●事業を拡大するにはどんな工夫を

 当時、製造業では女性が働ける場が限られていました。それは何故かと考えたところ、男女の違いは「腕力」と「拘束時間」のたった二つだけだと気付きました。そうであれば、機械化によって力仕事をカバーし、効率化を図ることで就業時間にも対応できるはずと考え、生産設備を充実させたのです。
 職人の世界では「女には無理だ」と決め付けてしまう風潮がありましたが、私は、やる気があってきちんと仕事をこなしてくれる人であれば、男女の別は関わらないと考えていました。当社では、給与面で無条件に男女に違いを設けるということはありません。事業を行う上で良い人材を確保するためには、従来の常識を考え直し、時代に合わなければ、それにとらわれるべきではないと考えています。

●最上地域の印象はいかがですか

 最上地域に生まれ育ち、この地で仕事をしてみてスケールや視野が決して広くないと感じます。人との繋がりで仕事を共有し合うのは良いことですが、そこから広がらなければ発展はありません。狭い地域の中で、引っ張り合いをしていても仕方がありません。地域を興すためには、まず高い目標を掲げ、広い視野を持つことです。そして、その実現のために策を考え実行していくことにエネルギーを注いだ方が建設的だと思いますね。そして仲間と前向きに話し合い、ともに作っていくことではじめて会社や地域がうまくいくのではないかと思います。
 また、若い頃に味わった厳しさや悔しさをバネにし、身の周りのデメリットさえも自分の強みに転換してこそ、田舎だからと感じることなく、全国の市場を相手に戦えるものと考えています。

●若い人へのメッセージを

 人にはなにより「情熱」が大切です。時には「あがくこと」も大事です。何事にもチャレンジし、うまくいかなかった時でも「失敗して駄目でした」と終わらせないことです。失敗かどうかは自分が決めること。そこからもう一つアクションを起こせば、その経験は失敗ではなく、次の成功の元となるものです。
 私も経営者として様々な判断や決断をしながら、毎日のようにチャレンジしています。挑戦するところに失敗などありません。ただなかなか成功しないだけですよ(笑)。


65c.jpg2017年度入社 阿部凱太さん

●どんな仕事を担当していますか

 フラッシュ建具と呼ばれる、芯材となる骨組みに接着剤を塗布した化粧板を貼りつけて作るドアを製造しています。1日あたり700枚を目標に作っています。
 私は、そのフラッシュ建具製造工程の中で、接着プレスを主に行ってい、ますが、時には芯材の組み立てもしています。ゆくゆくは、内装品製造のどの工程もできる、オールマイティな社員になることが目標です。

●この会社に入ったきっかけは

 内装業の職人である父の影響を受け、私も小さな頃からモノづくりの仕事に就きたいと思っていました。この会社は、地元を代表する企業ですので、以前から知っていました。企業見学の際に、ドアの種類の多さや工場建屋の広さ、加工機械の多さに驚きました。
 また、それまでドアの完成前の状態を見る機会はありませんでしたので、「こんなふうに作られてるんだ」ととても興味が湧きました。その企業見学が入社のきっかけです。

●入社してから大変だったことは

 最初の頃は、製造する製品の種類と枚数の多さに戸惑いました。先輩からマンツーマンで教えていただいたおかげで、2~3ヶ月で何とか作業の流れがつかめるようになりました。それからは、もっと正確に、早く作業するには、どんな方法がやりやすいかを自分なり考えて工夫しました。今では、ドアの製造は自動化されたハイテクな現場になっていて力仕事はほとんどないんですよ。

●社会人になって良かったことは

 給与を自分のために使えることと職場の先輩方との交流ですね。花見や芋煮会など、職場の懇親会にはできるだけ参加して、日頃から周囲とのコミュニケーションを大切にして、良い関係を築くようにしています。
 また、学生の頃とは、自分の行動への責任がまったく違うと感じます。もし急病などで休んだ場合に、自分一人がいないことで、ドアの生産数に影響が出ることを考えると、気持ちが引き締まります。普段の生活でしっかりと体調管理をすることで健康を保ち、仕事を休まないという自覚が芽生えました。

●これからの目標は

 地元で頑張る自分たちがしっかりと仕事をして、明るく活気のある最上町にしていきたいです。


【先輩からひと言】
建物内装品は、寸法、形状、材質、模様など細かな違いがとても多くあります。注文の仕様を間違えないように作業の内容をしっかりと覚えて確認することが大切です。

【おしごとPoint!】
良い仕事をするコツは、周囲と良いコミュニケーションを持つことと、体調管理をしっかり行うことです。